top of page

サポーター紹介

メモを取ります

サポーターとは

LSSで相談支援を提供するのは「サポーター」。あなたが日常生活課題への取り組む際の支援者です。あなたの課題に傾聴、受容及び共感し、その解決に向けて一緒に考え、意思決定を支援します。その業務に最もふさわしい資格者は「社会福祉士」という国家資格者です。

社会福祉士について

社会的な位置づけ

・社会福祉士とは自分だけでは解決できない生活課題を抱える人が広く福祉に関して相談ができる国家資格を持つ専門家です。専門的な知識や技能を持ち、関連情報や選択肢の提供を行い、相談者と一緒に共に考え、意思決定ができるように支援します。課題解決に向けては様々な分野の専門職や行政等とも連携を取りながら支援に取組み、また、現状では解決方法が見いだせない場合、新たな解決方法について行政、地域及び広く社会への提案も試みます。

・法的には社会福祉士及び介護福祉士法第2条に以下、定義されています。

「社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう」

・医学、心理学、社会学、法学及び社会保障全般に関わる知識、相談援助に必要となる技能、対人援助業務を行う際の判断基準となる価値や倫理綱領の理解等、資格取得の過程で様々な幅広い分野で教育を受けています

・「相談援助」行う仕事は世界的に広く「ソーシャルワーカー」と呼ばれ、業務は資格がなくても行えるものの、社会福祉士と名乗って働く為には社会福祉士の国家資格を取得することが必要です。日本では学校で「スクールソーシャルワーカー」、医療機関では「医療ソーシャルワーカー」という名称で専門職として働いています。また、「ソーシャルワーカー」という職種名だけでなく、「生活相談員」「指導員」「ケースワーカー」等、勤め先や役割に応じて、様々な職種名で活動しています。いずれもソーシャルワーカーは社会福祉的な観点からユーザーの側に寄り添い、相談・連携・調整機能を果たしながらユーザーが暮らしやすい生活の実現を目指してサポートしています。

ライフサポートサービス(LSS)での社会福祉士の位置づけ

・少子・高齢化、女性の社会進出、地域の共生社会化等、企業を取り巻く環境は急速、かつ大きく変化しています。このような変化は企業においても社員の育児、介護、医療等における「生活課題」が就労にも大きな影響を与えます。社員が抱える生活課題は細分化、複合化及び個別化しつつあり、「自助」では解決できないケースがあり、退職の原因や業務への大きな支障になるケースも増加しています。

・社会福祉士はLSSを通じて企業において社会福祉の立場から社員やその家族の抱える経済的・心理的・社会的問題の解決、調整を援助し、ワークライフバランスの促進を図る業務を行います。法令や社会制度等の公的な等社会資源への結びつけだけでなく、企業内の制度やネットワークも上手く活用しながらサポートします。

・職場に寄り添うソーシャルワーカーとして様々な福祉的な生活課題を抱えながら企業で働く社員の相談にのりますが、課題の解決に向けて一緒に取組む「身近なサポーター」です。社員が課題に向き合い、主体的に取組む、その取り組みを「サポーター」である社会福祉士が支援することでより効果的な、満足の得る意思決定が実現し、実効性のある行動へつながり、充実した自己実現へもつながります。「生活を守る・生活課題解決を支援する」ことで就労と生活の充実が保たれることを全面的に支援します。

・具体的には個別相談に応じ、情報提供や解説、理解促進、意思決定支援、継続支援していく信頼関係に基づく「サポーター」です。

bottom of page